こんにちは、ベアべアです!
今回は、仕事に対する考え方についてお話していきたいと思います。
よく「好きなことを仕事にしたい」という言葉を耳にします。確かに私も、「好きなことを仕事にしたい!楽しく仕事したい!」と思い、大学時代に興味のあったデザイン分野を中心に就職活動もしていました。
"好きなこと" を理由に仕事を探すことは悪いことではありません。むしろ好きなことがある事はとても素敵です。ただ、"好きなことだけ"を理由とすると、後の自分を苦しめる場合があります。
その理由を、詳しく解説していきます!
どれぐらい"好き"か考える
「好きなことを仕事にしたい」と思う方は、その好きなことが、どれくらい"好き"ですか?
「何が何でも好き!」「これしか考えられない!」という方や、「まあ好き」「この中だったらこれかな〜」という方など、色々な"好き"があると思います。
好きなことがあることは、とても素敵なことです。ただ、"好き"という感情だけで面接などに臨んだ時に、「まあ好き」くらいの気持ちだとなかなか熱意が伝らなかったり、相手にその感情が見透かされてなかなかその先に進みにくくなってしまいます。面接で話す相手は、その分野で既に働いているのですから、とても詳しい人や、とても好きな人が多いです。
つまり、"好き" という感情以外にも、自分がその分野で働くことのメリットや、将来に役立つことなども併せて考えると、"そこで働く理由" がより明確になると思います。
「好きなことを仕事にする」のは自ら選択肢を狭めている
"好き" だけでやりたい仕事を選ぶと、自分の首を絞めてしまうことがあります。
どういうことかというと、例えば、自分がそこそこ好きな分野の仕事に就けたとします。最初は新しい知識をたくさん得られてワクワクするかもしれません。そのうち少しづつ慣れて来たときに、その仕事に対する"ツラさ" を感じてきたとします。
そしてそのツラい感情がどんどん大きくなり、"そこそこ好き" の感情よりも "ツラい" 感情の方が大きくなると、何のために今この仕事をしているか、わからなくなってきてしまいます。
ですので、"そこそこ好き" の感情に加えて、"この仕事に就くことのメリット" も併せて考えておくと、いざ辛くなったときにツラい感情だけに押しつぶされずに気持ちを保っていけると思います!
「選んだものを好きになる」という考え方
選んだものを好きになるという考え方は、働き始めた時の期待値が低いところからスタートします。つまり、もともとあまり期待していないため、働き始めてから落胆することが少なく、ストレスが少ない状態で仕事を続けられるのです。
好きなことを仕事にすると、仕事を始める前から無意識のうちに自ら期待値を上げているため、いざ仕事を始めた時に「自分が思い描いていたことと違う...」と理想と現実のギャップに落胆してしまう方が多くいます。"好きなこと" のみを軸として仕事選びをするとそのギャップに影響され再び悩んでしまうことも...。その仕事が好きかどうかは仕事選びの段階ではなく、仕事をし始めてから好きになるという考え方もあることを覚えておくと、のちに役に立つかもしれません!
まとめ
今回は、「好きなことを仕事にする」という考え方についてお話ししました。
好きなことを仕事にすることが理想、自分もそうなりたい、と思われている方は多くいると思いますし、とても素敵なことだと思います。ただ、一概にそれだけではなく今回ご紹介したような考え方も持っておくと、仕事選びの際に役に立つと思うので、ぜひ意識してみてください!
それでは!